高齢者の定義を見直す@日本老年学会
先週末に横浜で開催された日本老年学会において、興味深い提言がなされましたのでご紹介いたします。
≪日本老年学会からの声明≫
高齢者には十分、社会活動を営む能力がある人もおり、このような人々が就労やボランティア活動など社会参加できる社会をつくることが今後の超高齢社会を活力あるものにするために大切である。
現在の日本は世界的にも類を見ない急速なスピードで高齢者が増加している超高齢社会。何歳以上を高齢者とするか、この議論は昔からいつの時代もあったようです。現在、国としての「高齢者」の定義はありませんが、厚生労働省のHPによるとWHOでは65歳以上と定義されているそうです。
制度的な対象年齢における「高齢者」の定義として厚生年金の支給開始年齢を見てみると、厚生年金の支給開始年齢は当初、男女とも55歳でした。その後60歳に引き上げられ、さらに65歳へと、数次にわたって引き上げられてきています。
漫画「サザエさん」に出てくるおじいちゃん 磯野波平さんをご存じですか?多くの方はすぐ思い浮かぶことと思います。波平さんは髪の毛が減り、メガネをかけていて、風貌からはまさに「おじいちゃん」です。では、原作者・長谷川町子さんの設定において波平さんは何歳だかご存じですか?
なんと 54歳!
サザエさんが連載開始されたのが1946年 (昭和21年)、当時の平均寿命は男性50.06歳、女性53.96歳(1947年)ですから、波平さんはすでにご長寿のおじいちゃん ということになるわけです。
そのころから60年あまり。今でもサザエさんは愛され続けているわけで、そのこと自体も素晴らしいことではありますが、日本は食も衛生的な環境も経済も医学も大きく変貌を遂げました。
最新の科学データでは、高齢者の身体機能や知的能力は年々若返る傾向にあり、現在の高齢者は10-20年前に比べて5-10歳は若返っていると想定されるそうです。
国民の意識調査(2012年)において、「何歳以上が高齢者か?」という問いに対する回答として
「65歳以上」は約10%
「70歳以上」が40%強
「75歳以上」が約25%
また55歳以上を対象にした調査(2012年)において、「支えられるべき高齢者とは何歳以上か?」の問いに対して
「75歳以上」が28.7%
「80歳以上」が26.7%
つまり支えられるべきなのは75歳以上で良い と考えている55歳以上の方が半数以上いる という結果も示されています。
これからさらに少子化が進み、高齢者が増え、財源の確保が困難になってくる近い未来の日本において『元気なお年寄りを増やす』ということがいかに大切で、かつ本当は切羽詰まった課題であるか、多くの方にお伝えしてきました。また私と同じような思い、願い、危惧を抱いておられる方が世の中には少なからずおられると思いますが、国として舵を大きく切ることはなかなかできずにいるように見受けられます。
こうした中で、ネガティブなイメージを少なからず持つ「高齢者」を、社会の大切な担い手としてポジティブに”使わせていただく”ために、高齢者の定義を見直すことはとても前向きな、かつ有用な取り組みなのではないかと感じました。
私たち健康やからだに携わる者が常に目指すべきことは、健康であり続けるために今できることはなにか、今からできることはなにか、お伝えし続けていくこと。病気をかかえながらも、健康にすごすことはできます。これまでの食習慣、生活習慣のためにがっかりな今を過ごしておられる方だって、今日からの過ごし方で5年後は必ず変わります。このことを力強く、かつ前向きに伝え続けていきましょう。
小さな私ひとりの力ではなく、このBlogに接してくださったみなさんと一緒に!
出典:第29回日本老年学会総会シンポジウム など
(画像はwebから使わせていただいております)